「安全」を主体に 活気ある現場づくりを
安全管理栄光株式会社

ABOUT 会社紹介

活気ある現場づくりと安全文化・技術の継承

弊社は建設業、現場工事における「施工管理」のうち、 「安全」を重視・主力とし、社名にも「安全管理」とつけています。  はじめて建設業界,石油化学プラントの定修工事に足を踏み入れた当時は、派遣先の「現場安全担当」「安全教育担当」からスタートしました。 工事を進めるにあたり「安全」は切り離せないものです。 現場で人が「動いている」、もしくは「作業している」、その作業をするために「工具、機械を使う・動かす」ところは、「危険」が付きものです。現場作業での「不安全行動」「不安全設備」などの状態を是正・改善し、「習慣化」するだけでなく、「働きやすい環境」づくりが必要です。さらに「安全教育」によるルールや規定,指摘や事故・トラブル事例の活用方法、作業者の声(コミュニケーション)も含め、管理(コントロール,マネジメント)が重要です。  「安全管理」「安全活動」への取り組みは日々行われていますが、 「安全」を主体とし、現場の安全管理やその現場に合った作業方法、作業教育を行う事業は数少ないと思います。  近年、オーナー及び工事施工側も「人材」や「技量」不足など問題を抱える中、施工管理監督者だけでなく、日々の現場の巡回をする「安全管理者」も人手不足と言われております。  どの業種・業界もそうですが「興味を持ってもらう」「知ってもらう」という思いがあります。  「活気ある現場づくりを『安全』から盛り上げることはできないか」  「安全文化の継承には、若い人達の力が必要(スタートが「安全担当」でも仕事はできる)」  永遠の目標である「無事故・無災害・無公害」を達成するため、 安全管理栄光株式会社は「安全」を主体としてサポートしておりますが、施工管理、各種工事などをサポートできればと思っております。

BUSINESS 事業内容

安全管理栄光株式会社
 当社は石油・化学工場の現場にて、機器整備,保守,改善等(=プラントメンテナンス)工事に関わる、以下の事業を行っております。(下記は、2019年1月現在、対応可能な業務は以下の業務となります) ・現場工事安全管理   ・工事積算補助業務  ・労務安全衛生関連書類作成 ・安全教育 (職長、リスクアセスメント、講師業務) ・施工管理(代行)業務

WORK 仕事紹介

現場工事安全管理
工事での現場作業の安全管理、安全パトロール(巡回,監視)。 不安全状態、不安全設備、不安全行動などの注意・是正・改善の指示・指導が主な役目です。時には作業者への「声掛け」「ヒヤリング」といったコミュニケーションもとります。 「声かけ」は「ご安全に!」の挨拶が一般的ですが、現場監督者並びに作業者とのコミュニケーションも重要です。 実際の作業場では常に危険と隣り合わせでもあるので「これは危ないからダメだ!直せ!」ではなく、「なぜ危ないのか」の理由、「どうすれば良いのか」の改善・方法を現場監督者や作業指揮者に指示します。 現場工事や石油・化学工場等のローカルルールも存在するため、安全教育での説明に対して、実際の現場で行われているかを確認します。
工事積算補助業務
定修工事における工事の「積算」及び「見積り」、「仕様書」など、工事計画に必要な作成の補助を行います。
施工管理(代行)業務
 主に製油所・工場内の社外技術員として、施工管理業務における補助を行います。(設計図,要領書等の工事図書の確認、実際の工事での施工状況を確認等)
安全教育(職長,リスクアセスメント,安全教育等の講師業務他)
【安全教育(職長,リスクアセスメント,雇入教育等の講師業務,教育資料作成)】 現場工事向けの教育資料作成や雇入教育の講師を承ります。 またRST(Roudosyo Safety and health education Trainer,労働省方式現場監督者安全衛生教育トレーナー)修了者による、 職長教育、安全衛生推進者養成講習等の講師、その他特別教育も行っております。【( )内は期間です】 ・ 職長・安全衛生責任者教育 (2日間, 14時間;安衛規則40条より、 職長教育の場合,12時間) ・ 安全衛生推進者養成講習 (従業員数;事業場単位 10人~49人、2日間,10時間。 一部カリキュラム対応、登録届出等手続) ・ 新入社員向け安全教育(1日,1時間半~2時間) ・ フルハーネス特別教育(1日, 6時間、 省略規定あり) ・ 安全衛生講演会等 ・ 安全管理者選任時研修(1日, 9時間、または 2日;時間配分はご相談) ←←← 資料作成中 ・ 社内,現場施工(工事)先の雇入教育講師(期間; 計画,事前工事,本工事)  雇入教育では、元請(施工)会社の安全衛生部または安全担当、現場責任者とともに、現場に合った作業手順や法令遵守、社内規定基準や他現場御災害事例等を基に作成します。また教育実施にあたって計画(実施時間、場所、テストの有無 等)や必要に応じて、屋外での訓練を取り入れる場合もあります。 その他特別教育の要望がございましたら、お問い合わせください。 【2022年5月 現時点】  ・ フルハーネス特別教育(1日, 6時間)  ・ 職長・安全衛生責任者能力向上教育(1日,5時間40分),職場能力向上教育(1日,5時間10分)  ・ 熱中症教育(例年、5月1日から9月30日で、4月を準備期間とし、7月を重点取組期間としている)  ・ 安全管理者選任時研修(1日, 9時間、または 2日;時間配分はご相談) ←←← 資料作成中  ・ 呼吸用保護具(マスク等)のフィットテストの支援 ←←← 機材等 購入準備中